投稿

2025年の息子の誕生日ケーキは「死んだ蝶たちの葬儀」

イメージ
Library of Ruinaの幻想体「死んだ蝶たちの葬儀」より チーズケーキに食紅(黒)とアイシング用面相筆を使って絵を描いた。黒い食紅初めて使ったけど、ホントに真っ黒でくっきり。赤青緑混ぜてリッチブラックにして描いたことあったけど、もっと早く使えばよかった……。下書き無しの一発模写でバランスが崩れたけど、禍々しさはちゃんと出せたんじゃないかな。 関連リンク 死んだ蝶たちの葬儀 | Library Of Ruina 攻略 Wiki | Fandom アシーナ 筆 シュガリー ライナー 3400シリーズ #10/0 ホームメイド 食用色素 (黒x2)

古いMacをJava/BE対応マイクラサーバーにする話

イメージ
プロローグ ムスメが「おとうさんの影MOD入れたパソコンといっしょにマイクラやろ、わたしはSwitchでやる」と、無垢な瞳で一休さんの将軍様かなっていう難題をふっかけてきたんですよ。 「それでは将軍様、Java版にNintendo Switchのマイクラからアクセスできるサーバーを出していただけますか?さすれば私めがそいつを立ててご覧に入れます、さあ早く!」なんてネタが通用する相手ではないので、黙ってGoogle先生に教えを乞います。 すると、Java版サーバーへBE版からアクセスするための変換サーバー「GeyserMC」なるものや、マイクラのサーバークライアント機能を利用してBE版サーバーにブリッジする「BedrockConnect」なんてものがあるではないですか。さすがマイクラ、なんでもできるな(誤解)。 我が家のMac mini Late 2006、いわゆる2代目Intel Mac mini。Snow Leopardで更新は途絶え、各種Webブラウザからも見放され、細々とDVD再生機として生きながらえてきたわけですが、折しもコロナで動画視聴環境含め一気に時代はクラウド&オンライン。ついに使い道がなくなって放置されていました。 幸いメモリは上限の2GBまで拡張してあり、今となっては貧相な80GBのハードディスクも宅内マイクラサーバーにはちょうど良い。Javaさえ動けばそのまま使えるだろう、と白羽の矢を立てたのが運の尽きでした。 試行錯誤 まずMac OS XのJavaをアップデートしようとしたところ、Snow LeopardはJava SE 6でサポート終了。無理矢理JDK 7や8をインストールしたというネタも転がっているものの、それ自体も情報が古く、いずれも現時点ではいろいろと難がありそうでした。 https://stackoverflow.com/questions/24995066/how-to-install-jdk-8-on-mac-os-x-snow-leopard そもそもSnow Leopard自体もOS起動時で800MBくらいメモリを消費しており、マイクラサーバーで使うにはメモリ残に不安があります。よろしい、ならばLinuxだ。 最近のLinuxディストリはインストールも簡単だし、Snow LeopardのBoot Campマネージャでパーティ...

品川駅ナカで個室テレワークした話

イメージ
これやってきました。 まず、会員登録と利用予約をします。20分の空きがあれば飛び込みもOKらしいけど、わりと予約でうまっているし、予約はWebですぐできるので、何はなくても予約しましょう。スマホ想定UIだけどPCからももちろん利用可能。 時間になったら利用ブース前のパネルでQRコードを読み取って解錠。なので、スマホからあらかじめStation Workのサイトにログインしておくのがおすすめです。品川駅の設置場所はメッチャ人通りあるとこなので、何の準備もせずにいくと、扉の前でもたついてるところを道行く人にジロジロ見られるMプレイがお楽しみいただけます(経験談)。自分はQRがうまく読み取れず、結局係の人に開けてもらいました。 ちなみに利用時間前だと、中に人がいなくても入れません。結構厳格。 Web上で利用状況が確認できます。ちなみに予約は30分単位でしか取れませんが、連続して2コマ取ることで1時間の予約とするなど、運用でカバーすればOKな気がする(連続で予約しても今のところ特にNGではないもよう)。 中に入ると、わりと密閉感あります。ドア越しには誰かいることはわかるし会話も聞き取れるけど、仕事の集中は妨げないレベル。 むしろ、頭上にある換気用のファンの音の方が気になるくらいです。 スマホのボイスレコーダーなので参考程度ですが、録音してみました。「コー」と連続して聞こえるのがたぶんファンの音。 ドアの上にあるのは監視カメラですかね。 ドア横には傘立てもあります。 机の下にあったこれは、芳香剤か消臭剤ですかね……。 机の下にはROOMMATE製の2WAYデスクヒーターもあります。当日は11月末、16時に入ったときは寒さは感じませんでしたが、17時も近くなると足下から冷えてきたのでヒーターを使いました、熱すぎずわりと快適。 利用に当たっての注意事項。食事は禁止だけど飲み物はOK、電子タバコ含め禁煙、酒気帯び禁止。WiFiはあるけど、電波強度がかなり弱かったためか、自分は使えませんでした。 モニターはHDMIのみ、給電の必要があるのかUSBケーブルも接続するよう指示があります。モニター上にWebカメラらしきものもありますが、このUSBケーブルを挿してもデバイスとしては認識されませんでした。 接続するとこんな感じ。GPD Pocketなのでサイズ感がおかしいのはスルーしてください...

VRは楽しいケド、イマイチ広まらないワケ

イメージ
ヴァイヴ買ったんですよ、HTC Vive、ええ、VRの方の、いやらしくないやつ。いや、今後いやらしくなるかもしれないけど、現時点では少なくとも、いやらしくない方の。 VIVE 日本 | 想像を超えたバーチャルリアリティの体験 セットアップはめんどい セットアップ決して楽ではない、いや、すごくハードルが高いと言っていい部類。部屋に最低2×1.5m四方の空きスペースを確保して、センサーを部屋の角2m以上の高さに固定設置して、AC電源3つも取りまわして、PCには最低4万円以上のハイエンドクラスのビデオカードを増設して、ごっついゴーグルとけったいなコントローラーをつけたり外したりしながらマウスでルームスケールのセットアップして、とか、もうね、手が4本いる。実際、センサー取り付け用の突っ張り棒設置にムスメの手を借りました。 【佐藤カフジのVR GAMING TODAY!】やっと届いたぞ! 新時代のハイエンドVRシステム「HTC Vive」レビュー(ハード編) - GAME Watch Watch VRでやる音ゲーは楽しい でもね、場所確保して設置さえ済んでしまえばあとは楽しむだけ。個人的にはAudioshieldおすすめ。リズムに合わせて飛んでくる玉を両手に持ったコントローラーで弾き飛ばすゲーム、要するにVR音ゲー。曲はローカルの曲ファイル以外にもYouTubeから検索できて、わりとイージーにいろんな曲で楽しめて飽きがこないのがいいですな。ムスメは好きなボカロの曲を、ムスコは東方の曲を検索して踊ってる、っていうかVR内での文字入力検索難しいので、俺が検索オペレーターになってるんですけどね。この辺は音声入力できないすかね。最新版はかなり安定しました。 Steam:Audioshield 例えばPharrell WilliamsのHappyでプレイすれば、シャイな日本人でもPVのように自然に踊らせてくれる気持ちよさ。音楽好き、ライブ好きなら、お気に入りのアーティストの曲で軽くトリップできますぜ。だが、VRを鼻歌混じりでプレイしている様はかなりキモイと思われるので、家人寝静まる夜中に部屋の鍵かけてやることをおススメせざるを得ないあたりが、早くもいやらしいデバイスの片鱗を垣間見た気がしますな。 VRめっちゃつかれるし、子供と楽しめない ただ、VRは疲れる。眼底に来る的な、目がシバシバ...

enchantMOON専用革カバー「FUNDOSHI」制作レポート

イメージ
妄想 タブレット用のカバーやバッグって素敵なのたくさんありますけど、個人的にはカバーって外したあと邪魔になっちゃうのがあまり好きじゃないんです。 ましてやenchantMOONのようなデバイスを鞄やカバーにくるんでしまって、使うたびに鞄からイソイソ出したり、カバー外して仕舞って……というのが嫌で嫌で。 しかし、付属のストラップでたすき掛けにしてむき出しで運ぶのはあまりにも無防備。 というわけで、考えたわけです。NO UIを標榜し、ペンとタッチのみのインプットデバイスしか持たないenchantMOONのフロントエンドであるタッチパネルを守り、かつ、機動性を損なわない形を。