VRは楽しいケド、イマイチ広まらないワケ

ヴァイヴ買ったんですよ、HTC Vive、ええ、VRの方の、いやらしくないやつ。いや、今後いやらしくなるかもしれないけど、現時点では少なくとも、いやらしくない方の。 VIVE 日本 | 想像を超えたバーチャルリアリティの体験 セットアップはめんどい セットアップ決して楽ではない、いや、すごくハードルが高いと言っていい部類。部屋に最低2×1.5m四方の空きスペースを確保して、センサーを部屋の角2m以上の高さに固定設置して、AC電源3つも取りまわして、PCには最低4万円以上のハイエンドクラスのビデオカードを増設して、ごっついゴーグルとけったいなコントローラーをつけたり外したりしながらマウスでルームスケールのセットアップして、とか、もうね、手が4本いる。実際、センサー取り付け用の突っ張り棒設置にムスメの手を借りました。 【佐藤カフジのVR GAMING TODAY!】やっと届いたぞ! 新時代のハイエンドVRシステム「HTC Vive」レビュー(ハード編) - GAME Watch Watch VRでやる音ゲーは楽しい でもね、場所確保して設置さえ済んでしまえばあとは楽しむだけ。個人的にはAudioshieldおすすめ。リズムに合わせて飛んでくる玉を両手に持ったコントローラーで弾き飛ばすゲーム、要するにVR音ゲー。曲はローカルの曲ファイル以外にもYouTubeから検索できて、わりとイージーにいろんな曲で楽しめて飽きがこないのがいいですな。ムスメは好きなボカロの曲を、ムスコは東方の曲を検索して踊ってる、っていうかVR内での文字入力検索難しいので、俺が検索オペレーターになってるんですけどね。この辺は音声入力できないすかね。最新版はかなり安定しました。 Steam:Audioshield 例えばPharrell WilliamsのHappyでプレイすれば、シャイな日本人でもPVのように自然に踊らせてくれる気持ちよさ。音楽好き、ライブ好きなら、お気に入りのアーティストの曲で軽くトリップできますぜ。だが、VRを鼻歌混じりでプレイしている様はかなりキモイと思われるので、家人寝静まる夜中に部屋の鍵かけてやることをおススメせざるを得ないあたりが、早くもいやらしいデバイスの片鱗を垣間見た気がしますな。 VRめっちゃつかれるし、子供と楽しめない ただ、VRは疲れる。眼底に来る的な、目がシバシバ...